こんにちは!じんび(@jinbi_63)です。
ウマ娘のトレーナーさんいかがお過ごしでしょうか。青因子3が出ずにモヤモヤしていますか?URA付かなくて怒りのiPhone投げをしていますか?
かくいう私は、ここ1週間ほど青因子3を拝めていません。あまりにも星3が出ないので、フラストレーションが溜まっている次第です。
さて、今回は「1000育成から学んだ本当に必要な因子」についてです。

因子周回をしていると、「どのステータスの因子9を目指せばいいんだ?」という悩みに陥ったことはありませんか?
私はあります。スピードを9にしたほうがいいのか、それともスタミナか。この疑問について、個人的にはなりますが答えを見つけました。
まだ、500育成以下の方は、ぜひ本記事の内容をご参考ください。将来的に活躍してくれる因子をお伝えしています。
関連記事 【ウマ娘】育成数1293回トレーナーのガチ因子周回ノウハウ
INDEX
作るべき青因子9の優先順位
スタミナ=パワー>スピード>賢さ>根性
因子9の優先は、上記だと考えています。
スピードがもっとも重要だと考えている人にとっては、驚きの優先順位ではないでしょうか。
スピードの優先順位が低いのには理由があります。
スピードはサポカとURAで補える
スピードは自然と上がっていくものだと思います。
理由は2つあります。
- 編成に必ずスピードカードを入れる
- URAが上振れればそれなりに上がる
現状、ウマ娘において最も大切なステータスがスピードになります。なぜなら、スピードがないとレースに勝てないからです。
ゆえに、スピードカードの優秀なカードが豊富にあり、スピードが上げやすい環境にあります。
また、URAを積んでいれば、スピードも対象になるため継承でのステータスアップも望めます。
このようにスピードは勝手に上がっていくため、わざわざ因子9にして貴重な継承枠を潰すのは勿体ない。
それなら、スピード以外の因子で継承枠を使った方が、他のステータスもバランス良く上げていくことができます。
スタミナは優秀サポートカードが少ない
スピードには、SSRもSRにも練習性能が高いサポートカードが揃っているため、それなりにカンストしやすいですし、楽にステータスを上げることができると思います。
スピードにはキタサンブラックを始め、
- ビコーペガサス
- サクラバクシンオー
- トウカイテイオー
- スイープトウショウ
- シンコウウインディ
練習性能が高いサポートカードが豊富です。
一方、スタミナは優秀なサポートカードが少ない。
スーパークリークというぶっ壊れ性能がありますが、結局、突出しているのはこの1枚のみです。
スタミナをカンストするのはとても大変で、現にジェミニ杯ではスタミナを上げることに苦戦する人たちが多くいました。
これからスタミナのサポートカードは増えていくと思いますが、現状スタミナ因子9はかなり重宝します。
スピード練習を手助けするパワー因子9
恐らく、パワー因子9が最も需要があるかもしれません。
パワーはスピード練習で上がっていきますよね。パワーに因子を振っておけば、スピード練習のパワーの底上げをすることができます。
例えば、スピードが1000でパワーが600だった場合、パワー因子9を2つ積んだら、800を超えることができます。
育成例としては、「【ウマ娘】ウォッカA+育成論と使用サポートカード」こちらで紹介しているウォッカが参考になります。
SR3枚積みですがスピードとパワーがSSを超えています。
パワー因子9があれば、短距離・マイル・中距離で活躍してくれます。
赤因子を意識していなくて後悔
青因子9の優先順位は紹介したとおりですが、赤因子についても触れさせてください。
私は900育成くらいまで赤因子を軽視していました。「別に何でもいい」みたいな感じです。
しかし、チャンピオンズミーティングが始まってから、バ場・距離・脚質適性、いわゆる赤因子も重要だと気が付きました。
まだプレイしたての方は、序盤から赤因子もしっかり考えて、どのウマ娘を育成していくか考えていきましょう。
じゃないと、私のように後悔することになるかもしれません。
距離適性因子はなるべく固める
距離適性を固めてこなかった自分は本当に後悔しています。悪いことは言わないから、距離適性はなるべく固めて育成してください。
例えば、パワー3+長距離3、下記のようなウマ娘が出来上がったとします。

やったー!パワーが付いた!パワーが上げやすいウォッカを育てるぞ!!!ってなるのはダメです。
そのウォッカに長距離因子が付く可能性がなくなり、バラバラの距離適性になってしまいます。

仮に、継承のときに長距離因子が来たら、ただの付き損になります。
ですので、親と同じ距離因子が付くウマ娘を育成するようにしてください。
ただ、距離適性がどれに付くかは、確率なので別々の距離適性になる場合がほとんどです。バラバラだとしても、次の育成でも使えるので、そこまで大きなショックを受けないでください。
大切なのは、同じ距離適性が付く条件にしておくことです。
距離適性を被ったら何の意味があるの?
距離適性を被せるメリットは、苦手な距離にも対応できるようになることです。
個人的には、チャンピオンズミーティング用のためだとしています。
例えば、ジェミニ杯優勝メンバーかつ活躍しまくったタイキシャトル。

本来のタイキシャトルは中距離適性Eなのですが、ジェミニ杯のコースに固有スキルが合っていたため中距離用に魔改造しています。
このタイキには随分お世話になりました。面白いように勝ってくれたんですよね。
このように、チャンピオンズミーティングのコースに適したウマ娘を育成する際、どうしても距離適性をもらなければならない時に活躍してくれます。
チャンピオンズミーティングに勝つためなので、距離適性の被りは損ではなく、貴重な存在だと位置づけておいてください。
関連記事 【ウマ娘】タウラス杯優勝!勝つための考え方と必要ステータス
脚質因子はSが欲しい時に作る
距離適性に比べて脚質はそこまでこだわる必要はないと考えています。なぜなら、脚質を変えるというシーンが少ないからです。
固有スキルも本来の脚質に合った発動条件になっていることが多いのも理由の1つです。
脚質は「チャンミにあわせてSにできるようになればいい」という感覚で良いでしょう。
ただ、「逃げ」「追込」は用意しておくと吉かもしれません。
理由は、逃げと追込がAの適性を持つウマ娘が少ないからです。個人的に、ダイワスカーレットの青3+URA+逃げ因子が欲しいですね。
まとめ
必要な因子についてまとめさせていただきました。
スタミナとパワー青因子9はマジで重宝します。
将来的に絶対使うことになると思いますので、ぜひ今のうちから作りはじめてください。
逆にスピードは、サポカが強くなっていくごとに使わなくなってきます。サポカの力で上げていくことができるので「スピード付けるくらいなら賢さ」みたいな感覚になったりもします(笑)
「参考になった!」「ウマ娘のモチベが上がった!」「やっぱり因子は重要だぜ!」と思った方は、Twitterフォローならびに本記事のシェアして初心者の方に届けてください。
ここまで読んで頂きありがとうございました!