こんにちは!じんび(@kanavu20)です。日本ダービーではエフフォーリアが僅かのハナ差で敗れるなど、はらはらさせてくれる展開。Twitterではトレンドに上がるほど、日本が熱くなりました。
しかしその中、私はウマ娘をちまちまプレイしています。先日、パワー9因子が出来上がって発狂しました。
タウラス杯優勝も嬉しかったですが、やっぱり9因子ができることも至上の喜びですわ。
さて、本日の本題はウォッカです。
64年ぶりの日本ダービー制覇、安田記念の「しゅごい!」など記憶と記録に残る名馬。
ウマ娘で無事にA+を作り上げることができましたので、育成方法を解説していきます。
初心者・中級者向けの育成論です。ランカーや上級者には向きませんので、ご了承ください。
INDEX
ウォッカの育成方法
本記事の育成方法の前提条件は、
- 脚質は先行
- 距離適性はマイル
- 賢さ編成
になります。そのため、差しとして育成したい方はあまり参考にならないかもしれません。
でも、こんな育成パターンもあるよ!ってことは分かると思いますので、参考にしていただけると幸いです。
出来上がったA+ウォッカ

練習は上振れしたのですが、スキルがダメダメ。下位コツも取れなかったですし、その他スキルも取れず。
そして何より、編成にはファインモーションを入れていたのですが、金スキル取れずでした。
なので、まだまだ上を狙えるウォッカって感じですね。

確かにファインって練習性能が高くて良いんだけど、ぶっちゃけ先行馬でも使いにくい。上振れ運ゲーなのにスキルも運ゲーとか精神衛生上あまりよろしくないね
編成サポートカード

スピード3枚・賢さ3枚の編成。マイルウォッカであれば、パワーカードの編成を組むのがメジャーです。しかし、私のサポカ状況のパワーカードが乏しいんです。なので、この編成に頼ってしまう形になりました。
ウマ娘をそこそこプレイしているなら、この編成をみて「サクラバクシンオー?なんで?」となるかもしれません。
ぶっちゃけ、サクラバクシンオーはキングヘイローの完凸とあまり大差ない練習性能です。
しかし、トレーニング効果とレースボーナスがあります。これ狙いでバクシンオーを採用しました。
ただ、キングヘイローは完凸だとパワーボーナスがつくので、バクシンーを持っていない方はキングヘイローでも代用可能かと。

ダイワとドーベルはマイルスキルが優秀なんよ。だからどうしても採用したかったんだよね
因子
因子 | 合計星数 |
パワー | 16 |
URA | 11 |
パワーに全振りしました。理由は、パワーもSSに乗せたいと考えたからです。
ネット等ではスタミナに振るのが定番とされています。練習でスタミナをなるべく踏まずに、他ステータスを伸ばしたい意図があるからだと思います。
パワーサポートカードが充実している、あるいはスタミナ因子を18積めるならスピードとパワーのサポートカード編成が良いと思いますが、自分はスタミナ因子揃ってないしパワーサポカもない。。。この因子に頼るしかないって状況です。
「じゃあ、スタミナどうするの?」ってなるはずです。これは後述しますので、楽しみにしてください。
ウォッカA+の育成フロー
育成の考え方をざっくりまとめると、
- ジュニア期はスタミナ練習メイン
- 合宿はスタミナ・根性を意識する
- スタミナを補うのはURAの上振れ狙い
- レースは18~20をイメージ
- 体力は賢さ練習で回復(なるべく休みを踏みたくない)
やはり注目はスタミナでしょう。スタミナはコツやサポカが固まった時など、ジュニア期以外で踏みたくないです。
いや、スタミナ練習する余裕がないって言った方が正しいですね。
個人的に、マイルのスタミナは500程度あれば良いって考えなので、URAさえ爆発すれば500は余裕で超えるでしょう。
目標としては、URAまでスタミナを400~450ほどのイメージで育成すると良さげかと。
関連記事 【ウマ娘】育成力パワーアップ!レース出場回数どれくらい?
ジュニア期
ジュニア期はスタミナです。スタミナが何よりも重要で、第一の鬼門です。
ジュニアではスタミナを上げる一方で、絆ゲージも上げなければなりません。なので、スタミナにサポートカードが寄ってくれることを願うのみ!
もちろんスピードもある程度上げないと、阪神JFやホープフルに勝てません。ジュニア期は、スピードも上げなきゃいけない厳しいシーズンです。
そして、今後の成長を左右するシーズンだと思います。ここでコケたら普通にリタイアってこともザラですね~
ジュニア期出場レース
- デビュー戦
- 阪神JF
- ホープフル
クラシック期
クラシック期は、絆ゲージが溜まりはじめて友情トレーニングができてくるはずです。後は得意練習にサポカが集まってくれることを願うのみ。
あわせて、トレーニング効果をもったサポートカードがスタミナに集まったら適宜スタミナを踏むという流れになります。
あと、忘れてはならないのが休みをなるべくしないこと。体力回復は賢さ練習で補うイメージです。
クラシック期出場レース
- チューリップ賞
- 桜花賞
- 日本ダービー
- 安田記念
- 秋華賞
- エリザベス
- 有馬記念
シニア期
基本的にクラシック期と動きは変わりません。友情トレーニングにサポートカードが集まることを願うのみ。
ただ、シニア期の合宿に関しては目標スタミナ値を鑑みて練習していくと良いでしょう。
目標としては、合宿終了後にはスタミナが400あれば最高です。
クラシック期出場レース
- ヴィクトリアマイル
- 安田記念
- ジャパンカップ
- URA
A+ウォッカの目標値
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
1200 | 400 | 1000 | 300 | 600 |
上記のステータス数値とスキルを織り交ぜれば、A+には届くはずです。これもいい例があります。


SSRのスピードカードを自前で持っていますが、練習性能的にSRで代替え可能です。
キタサンブラックの凸2とか本当に使えないですから...(なお凸3から化ける)
今回のウォッカ育成の注意点
A+であれば上記のサポートカードと育成手順を踏めば、目指すことができるはずです。ただ、A+という評価の裏側を知っておいてほしいです。
それが、、、
スタミナが低すぎ!!!
パワーカードとスタミナ因子を使っていないので、どうしてもスタミナが伸びきれず状態になります。そのため、チーム競技場の1800mだとゴール前で力尽きることがしばしばあります。
チーム競技場も勝ちたい!という思いが強い方は、スタミナ500以上を目指すことをおすすめします。
まとめ
ウォッカのA+育成論をまとめました。ここで紹介したウォッカは、チーム競技場CLASS6でも勝てるウマ娘です。
むしろ、2021/5/31時点で私のレギュラーです(笑)スタミナが不満なので今後アップデート予定にはなりますが、現状は活躍してくれています。
マイルウォッカの育成は、本当に難しいです。スピード・パワーを上げるのはもちろん、スタミナも賢さもケアしないとならないからです。
でも、上記の育成方法とサポートカードを真似してみてください。強いウマ娘を作り上げることができるはずです。
今回はここまでになります。各SNSでもウマ娘を発信していますので、ぜひフォロー・登録をお願いします!
[st_af id="1268"]